編集部 |
中野先生、ケース2の中の「3歳の子に良い悪いをそのつど言い聞かせるが…」という点についてはどうでしょう。 |
中野先生 |
子どもは何度叱っても言うことを聞かないものですよね。特に3歳ごろは第1次反抗期でもあります。ですが、良い悪いの判断がついていく時期ですし、子どもは大人が思う以上に学んでいく能力を持っています。ですから、悪いことをしたときはその場で叱ること。あとから叱られても、子どもは納得できないからです。叱ってもすぐに効果は出ないかもしれませんが、毎日の繰り返しがあとで生きてくると思います。
また同時に3歳ごろは、自分の世界が広がっていく大事な時期で、たとえば「自分で服を着る」と言い始めたりします。結局、自分で着られなかったりするわけですが、そういうときに「それ見なさい」と叱らないこと。忍耐がいると思いますが、「やれるまでやってみなさい」と言って、見守ってあげることもしつけだと思います。
|
服部さん |
上の子のときは、神経質になって小さい頃から言い聞かせたりしていましたが、下にいくにつれてゆとりができました。トイレトレーニングにしても、その子の時期が来たらオムツは取れるだろうと焦らないし、イラズラをしても当たり前に思えて、下の子はまあるく叱ってしまいますね。 |
加藤さん |
上の子は食が細かったので食べさせることに必死で、子どもは嫌がるし、私も苦しかったんですが、あるとき子どもから「お母さん、残してごめんね」と言われ、子どもを追い詰めていたことに気づきました。「苦しんでまですることではない」と思えるようになってからは気が楽になり、あまり「残さないで」と言わなくなりました。 |
伊藤さん |
私は「親なんだから私がしてあげなければ」と、上の子に対して思っていました。その結果、「親にやってもらって当然」という気持ちを持たせてしまったようです。子どもは自分でやれる力を持っていて、少し距離をおいて育てることができた下の子は、それをがんがんアピールしてきますね。 |
吉田さん |
うちは一人っ子の期間が長いのでかかりっきりになってしまい、厳しくしすぎたり感情的に怒ったりして、悪かったなと思っています。 |
中野先生 |
どこの家庭でも上の子と下の子では育て方が変わり、性格も変わってくるものです。たとえば兄弟が3人いて、まんじゅうを2つもらったとします。そうすると、いちばん上は3等分することを考え、2番目は自分ひとりでひとつ取ることを考える。そして3番目は陰でもらえればいいという心理から、目と目で会話したりして、欲しいという気持ちを素直に出さない。 |
中野先生 |
最初の子には「親として何かしなければ」と思って手をかけがちですし、情報がありすぎて子育てにゆとりを持てなくなる面もあります。それに比べて、下の子には甘くなってしまう。3人兄弟の場合、たとえばいちばん上は慎重派、2番目は要領がいい、3番目はかけひきが上手というように、それぞれ性格が違ってくるのは自然なことです。
ただ、上の子に「お兄ちゃんなんだから」と言い聞かせることがありますが、そう言われるとプレッシャーを感じて、周りを気にしすぎてしまう場合もありますから、控えた方がいいでしょうね。 |
|