ケース1
子どもが2歳ぐらいになると習いごとや教室に通わせることが増える。のびのびと育てたいと思う半面 、通わせないとほかの子に遅れるのではと迷う。また、習いごとが子どものストレスにならないかも心配。
スイミング・幼児教室・ピアノetc.
編集部  はじめに、皆さんのお子さんたちはどんな習いごとをされているのかをお話しいただき、続いてケース1についてのお考えをうかがいたいと思います。

松本さん  子どもは小学3年生の女の子です。アトピーがひどかったので体を丈夫にしてやりたいと思って、2歳頃から小学校に上がるまでプールに通わせていました。ピアノや英語は早いうちから習わせた方がいいと言われているので、私に時間的な余裕があったら、もっと早くからやらせてあげたかったと思います。子どもが将来、趣味として楽しめればと、今はお習字・硬筆・ピアノ・合唱を習っています。

服部さん  小学3年生の女の子と1年生の男の子、1歳7カ月の女の子がいます。一番上の子は、生後10カ月から親子いっしょのベビースイミングに行ったり、通信教材をとったり、保育園に入る前には幼児教室に通っていました。年中のときに日本舞踊を始め、今は習字と造形教室にも通っています。
 真ん中の子はアレルギーがひどかったので幼児期は病院通いばかりだったのですが、今は日本舞踊と太鼓を習っています。一番下の子は、お姉ちゃんの影響で1歳半から日本舞踊を習い始めました。習わせるというより、楽しんでやっています。

大薮さん  小学1年生の女の子と幼稚園年中の男の子がいます。上の子は2歳半ぐらいのときにスイミングスクールやバレエ教室、幼稚園の入園時に造形教室に入りましたが、引っ越しとお産が重なったのでやむを得ずやめました。そのあと、私が習っていた先生がやっている学習塾の幼児教室に入り、下の子も2歳のときに入って、二人とも今も続けています。上の子は去年10月から新体操を始め、中学生の子と一緒にやっています。
 どの教室も子どもは自分で見学したいと言い出し、やりたいかどうかも自分で決めているので、その気持ちを優先させています。さまざまな条件が続くかぎり、やらせていきたいんですが、まだ1年生なのにこんなに頑張って、ストレスがたまらないかという心配もあります。

樋口さん  うちは1歳9カ月の女の子がひとりいます。まだ習いごとはしていないんですが、公園や保育園の園庭で毎日遊ばせて人との交流を大切にしたり、本の好きな子になってほしいので、絵本の読み聞かせをしたりしています。1歳から通信教材をとり始めたんですが、教材のキャラクターが好きなようで、弟みたいな存在として思いやりを育んでくれたらと思っています。
 2歳近くなるとまわりでおけいこ事に通い出し、無理強いはしたくないけれども、子どもの可能性を見過ごしてしまったらと焦る気持ちもあります。
ほかの子との差が気になってしまう。
服部さん  文字の読み書きについてですが、一番上の子のときは家で教えることなく小学校で覚えました。真ん中の子のときもそれでいいと思っていたら、もうすでに読み書きのできる子が多くて、いま家で教えています。だから一番下の子のときには、入学前に読み書きできるようにしておいた方がいいかなと思っています。
 学校では1年生の水泳も2回目の授業でレベル別にやっていて、全然できない子は少ないんです。そういう現実を見ると、スイミングスクールも入れなければいけないのかなという気持ちにさせられます。

大薮さん  1年生でも、「明日の用意」を先生が黒板に書いて、それを子どもが自分で書き写してこなければいけないんですね。うちの子も間違って書いてくるんですけれども、左右逆の鏡文字を書いてくる子もいたりして、問題集を買ったり塾に通わせるお母さんもいらっしゃいますね。

松本さん  学校の先生は「前もってやってこなくていい」とおっしゃるんですが、学校でしっかり学ぶゆとりがあるかと言うと、そうでない場合もあるようです。学校によるかもしれませんが、宿題もあまり出さないようです。うちの子は宿題以外の勉強はあまりやろうとしないものですから…。だから熱心なお母さんと、私みたいなのんびりした親の子どもとでは差を感じます(笑)。

大薮さん  でも、よそのお子さんで、習いごとのストレスを発散しているのか、寄り道をしてから教室へ行く子の姿を見かけます。だから、あまり早くから教え込むのはよくないと思うんですけど、うちの場合は子どもが自分でやりたがることもあり、どこまでやらせてあげたらいいか、親の方がストレスを感じている状態です(笑)。

松本さん  うちの子は、親が「やってみる?」と聞くと「うん」と言って素直にやるんですけれども、すごく熱心というわけではないんです。週4日通っていますが、もし子どもがストレスを感じていても、それを親の方がキャッチできるかどうか自信がありません。学校に上がるとみんな塾に行き始めますが、本人は意思表示してくれなくて、塾も「行け」と言ったら行くと思うのでどうしたらいいかと……。

林先生  2歳頃から習いごとなどに通い始める子が多いのは、いま教育産業が2歳児をターゲットに宣伝していて、それに皆さんが乗ってしまっている感じがします。まわりの子と差ができるのが心配ということですが、身長も食べ物の好き嫌いも差があって当然なわけですから、差ができることが本当にそんなに心配なことなのかという疑問があります。文字を書くことなども、早くからできる子もゆっくりな子もいろいろいるわけで、書けない子がほかの子のまねをしたり、大人に質問したりして、その子の個性に合った獲得の仕方をして、書けるようになっていくのだろうと思います。
 ストレスの判断は難しいんですが、子どもは親が気づかないところでストレスを発散するので、親同士が仲良くなって「もし気になることがあったら教えてね」と頼んでおくといいのではないでしょうか。それで、もし子どもが親には見せない姿をだれかに見せたときには、「うちの子に限って」と思わないで、たとえばおけいこ事をちょっとお休みして、親子で楽しめるような全く別の何かを提供してみると、ストレスが解消できるかもしれませんね。