質問項目
いま仕事をしていますか? 子育てしながら仕事をすることをどう思いますか?
仕事と子育てを両立させる場合に、問題になることは何だと思いますか?
妻が仕事をする場合、育児や家事への夫の協力についてはどう考えますか?
9.H・Y 主婦 39歳 知多市  夫41歳 長女10歳 次女8歳 三女5歳
今はしていません。子どもが幼いときは、何よりも子育てが一番の仕事ではないかと思います。仕事をしていても、時間を工夫して、子どもとのスキンシップやコミュニケーションを取りたいと思います。
仕事も子育ても手抜きはできないと思い、心身ともにゆとりが持てなくなり、知らず知らずに子どもに気をつかわせてしまうのではと、不安に思います。
夫の協力のみならず、子どもたちにも話をして、それぞれが自分の立場で負担にならないように協力し合っていければと考えます。夫には、精神的に支えてもらうことが一番大切かと思います。
10.K・T 塾経営 39歳 蒲郡市  夫39歳 長女6歳 次女4歳
週2日、夕方、塾を開いています。子どもを夫などに預けて仕事に行かなくてはならないので、本音ではあと4〜5年待ってから始めたかった。しかし、4〜5年後では、フランチャイズの関係で、いい条件で始められるとも限らなかったので仕事を選んだ。
子どもが情緒不安定になるのではないか、寂しい思いをさせていないかということが、いつも気がかり。
家事・育児をかなり手伝ってもらっている。私が仕事の日は、保育園の迎えから食事の世話、お風呂など。今の仕事は、家族の協力なしにはやれません。
11.K・M 主婦 36歳 名古屋市  夫38歳 長男7歳 長女5歳 義父69歳 義母67歳
内職をしています。子どもが学校・幼稚園に行っている間と、夜寝てからの間にしています。外に働きに行くと、子どもが長期休みのときなどにどうしたらよいか、ということが気になります。
我が家の場合、義父母と同居しているので、まずは義父母に働くことを理解してもらい、協力をお願いすることが一番。子どもとは、やはり一緒にいる時間が少なくなること。長期の休みの間、寂しい思いをしないか、宿題がちゃんとできるかなど、不安なことは多いです。
今までと同じように、私が育児・家事をこなすことは無理になってくると思いますが、現実的に平日、今の状態で夫に何か手伝ってもらうことはとても無理。だから、土・日の休日に集中的に協力してもらうか、平日もう少し早く帰ってきてもらうように、夫の生活も見直してもらいたい。