| 質問項目 | 
  | 
 
                    | 
                   | 
                   子どもが日頃よくしている遊びと遊び場は? | 
 
  |  
                    | 
                   | 
                  「子どもが満足するくらい遊んでいる」と感じたこと。 | 
 
  |  
                    | 
                   | 
                  遊びは、子どもにとってどのような存在だと思いますか? | 
 
                    | 
                 
 
 |  
 
        
          
        
        
          
            |  
              1.みらくる 非常勤講師 38歳 豊橋市  夫42歳 長女9歳 次女7歳 長男4歳 | 
           
         
        
           
              | 
            平日は、小学生のふたりは、友だち同士で近くの公園に行ったり、それぞれの家を交替で行き来してお絵かき・買い物ごっこなどをし、一番下の子は家で線路遊び。休日は、家族で公園に行ったり、タダや格安のイベントに参加する。 | 
           
           
              | 
            少し遠い公園に行き、親にもゆとりがあって時間に制限なく好きなだけ遊ばそうと思っていると、さすがに遊び疲れてか、「もう、帰ろう」と子どもの方から帰るコールがあったとき。 | 
           
           
              | 
            遊びは子どもにとっての社会。体を動かし、自分も楽しむと同時に、友だちとの協調性や親切・思いやりなどを、理屈でいろいろ教え込むよりも自らの体験で学べる絶好の存在。 | 
           
         
        
           
            | 2.K・R 主婦 38歳 半田市  夫37歳 長男5歳 次男3歳 三男7カ月 | 
           
         
        
           
              | 
            平日は、長男は幼稚園から帰るとお友だちと遊ぶか昼寝。次男は昼寝。休日は、午前中に家族でお弁当を持って公園に行ったり、買い物をしたり。午後はみんなでお昼寝し、起きてからはお父さんと一緒にブロックで何かを作ったり、トランプをしたりなど、平日できないことをして遊びます。 | 
           
           
              | 
            三男がまだ生まれていないころ、家族4人で大高緑地に行って、枯れ葉の坂をダンボールで滑り降りる遊びをしました。11月下旬か12月上旬ながら暖かい日で、子どもたちはTシャツ1枚になって汗を流しながら何度も滑り、4人ともとても楽しみました。 | 
           
           
              | 
            子どもにとって遊びとは、とてもとても大切なものだと思います。大人になってからの心の引き出しみたいなもので、どれくらいいろんなことにチャレンジしたか、ひとつのことに熱中できたかで、引き出しの大小ができたり、数が決まっていくのではないかと思います。 | 
           
         
        
           
            | 3.そうべい 主婦 33歳 名古屋市  夫38歳 
              長男9歳 長女7歳 次女5歳 | 
           
         
        
           
              | 
             長男は、学校から帰るとすぐゲームを持って出かける。公園や友人宅などでゲームや野球などをして遊んでいる。休日も近所の子とゲームをして遊ぶことが多い。長女は、近所の子と家のまわりでバドミントンをしたり、自転車に乗って遊んだり。休日は家にいる。次女は、家で私とごっこ遊びをするか、長女についていく。 | 
           
           
              | 
            だいたい毎日、グッタリするまで遊んでいる。長男は、野球など体を使って遊んで帰ったときの方が明るくイキイキしている。 | 
           
           
              | 
            食べる・遊ぶ・寝ることが子どもの仕事だと思う。うちは、寝ることは◎、食べるは毎日ケンカ、遊ぶは○かな。遊びは外遊びと内遊び(本・絵・ままごとなど)両方のバランスがとれていると理想的かなと思う。でも、一緒に遊ぶ友だちがいてくれることが一番大事! | 
           
         
        
           
            | 4.秋田あや子 主婦 33歳 犬山市  夫34歳 長男8歳 次男4歳 | 
           
         
        
           
              | 
            平日、習いごとのない日は友だちと外で遊んだり、家でゲームをしたり。雨の日は、友だちや弟とゲームやカードゲームをしている。休日は、夕方まで野球チームで練習し、そのあとは父親と公園でキャッチボール。キャッチボールをしていると子どもが集まってくるので、みんなでキックベースや三角ベースをして遊んでいる。 | 
           
           
              | 
            夏休みなどに、朝から公園などに出かけ、昼ごはんのあともまた外で野球などで遊び、夕ごはんを食べる前に眠ってしまったとき。また、グローブやバットを磨きながら、野球での出来事をうれしそうに話してくれたとき。 | 
           
           
              | 
            遊びは、勉強、人間関係、自分の役割や責任感など、すべてを学ぶための基礎になると思います。テレビゲームも全く禁止してしまうより、プレイする時間を守るなど約束事を決めてやり、子どもにとって気分転換になるのならば悪い遊びではないと思います。 | 
           
         
        
          
        
        
        
       |