8月27日・28日の2日間、特別プログラム「土を焼く」を実施しました。
1日目
焼くものをつくる。
乾燥した粘土の板に、泥や絵の具を塗ったり、削ったり、
穴をあけたり、ピカピカに磨いたり、砂鉄を振り掛けたり。
外に移動して窯づくり。
陶磁資料館の佐藤さん、陶芸家の中村さん・鯉江さん・阿曽さんに
教えていただきながらレンガと車輪を土台にドーム型の窯をつくりました。
窯の中にはさっきつくった焼くものと炭をぎっしりつめて、
窯の表面には手で泥を塗りました。
窯を乾燥させるためのあぶり。
火のついた炭を下に入れ、窯をゆっくり乾燥させます。
するとドーム内に火がついて、煙がもくもく。
次第に泥の壁のあちこちが収縮して亀裂が入り、
ドームの壁が崩落するところも…。
でも亀裂から窯の中の赤い炎が見え、とても幻想的でした。
後は窯の番人に任せて解散。
泥の手触りを感じたり、窯から聞こえる音や炎の色、
焼けたにおいを感じたりした一日でした。
2日目
夜の雨で窯はどうなっているか心配しながら行ってみると、
窯の壁は焼き崩れ、中が丸見え。
炭化して黒くなっているものもあれば、素焼きのようになっていたり、
偶然にできた模様も楽しいものです。
焼いたものは館内に飾りたいと思います。