第3回「土を焼く」
今年は10月6日、11月17日、24日の3日間で行いました。
今回も愛知県陶磁美術館の佐藤さんに協力してもらい、土のことや焼き物のことを教えてもらいながら楽しみました。
1日目は焼くものをつくります。
今年は「センターの畑で使えるブロック」と「炭の代わりに使う紙炭」をつくります。
ブロックはベースの粘土に様々な土の粉・藁・炭などを混ぜ込みます。
色も変わるし粘り気も増して混ぜるのも大変です!
紙炭はセンターの古チラシと古新聞を使います。
古チラシと古新聞を細くちぎって水に浸し、柔らかくなったら棒にくっつけます。
出来上がりはサツマイモみたいで可愛い見た目です。
出来上がったものは2日目の日まで乾かします。
2日目は窯で焼く日です。
この日は1日がかりです。朝から窯の準備をして、ブロックの配置、紙炭、藁、炭の量など「どうしたらより燃えるか」考えながら入れていきます!
昼には火を焚く為の薪を割り
夕方にはみんなで作った食べ物も少し焼いて食べます。
夜は7時まで頑張ります!
窯の前に座っているだけでもとても熱いので、板を持って火の様子を見ます。
薪を追加したら板で扇ぎ、どんどんと窯の中の温度を上げていきます。
3日目最終日は出来上がったものを鑑賞します。
2日目の7時以降にスタッフが焼き続けた様子を聞いて、
みんなで協力して窯を開けます。
各窯の炭の残り具合などを見比べたり、積み方の違いを見て火の通りを考えてみます。
焼きあがったものを窯ごとに並べてみんなで見ていきます。
穴の中を観察したり、割れた断面を見てみたり
土の色の違いや、焼き色の違いに興味津々です。
みんなで焼いたものは少しだけですが
館内のスタジオ1と2の間に飾ってあるので是非近くで見てみてください!