特集 連載「モニター'S VOICE」
質問項目
親同士のつきあいで、悩んだり困ったりするのはどんなときですか?
それに関して誰かに相談しましたか?誰にどう相談して、結果はどのようになりましたか?
どうすれば、うまくつきあえると思いますか?
例えば、親同士が仲良くしていたのに、子ども同士がケンカして嫌いになってしまったような場合に、親同士のつきあい方は変わると思いますか? 変わるとすると、それはなぜだと思いますか?

●家族構成/夫(34才)・長男(3才)
自分の家に子どもたちが遊びに来た際、食べ散らかしたりしてもあまり注意しない親がいるとき。やはり家庭によってしつけ方が違うものだなあとつくづく感じます。
子どものことなのである程度はしょうがないと我慢して、夫にグチッてすっきりしています。
相手に直接言うと角が立つので、さりげなくわが子を注意したり、ゴミを拾ったりして、気づかせるくらいしかできないと思います。私は潔癖症すぎるところがあるので、子どものことに関してはもう少し大らかになれるようにしたいと思っています。
子ども同士のケンカでも、話を聞いてみて一方的に相手が悪いと思える場合には、親同士のつきあい方も変わってしまうと思います。でも、ちょっとしたケンカだったら気にしなくてもいいと思います。
(M.H. 33才 主婦 知多市)
●家族構成/夫(46才)・長女(16才)・長男(14才)・義母(73才)
子ども同士の気は合わなくても、親の立場(役員など)としてうまくつきあわないと、結局子どものためにならない時。
家庭内で夫に相談、というよりグチを聞いてもらいました。話すことでストレスをためないようにして、期間限定で乗り越えました。
うまくつきあうことよりも、まず子どもの気持ちをいちばん大切にすべきです。次に、自分がどこまでその人との関係を大切に考えているかを見つめ、我慢しすぎないこと。無理なつきあいのストレスは、結局子どもに八つ当たりしてしまうもとになると思う。
変わると思う。親子別行動をとれる年齢なら良いが、ひっくるめてのつきあいならば、どうしても子どもにストレスを感じさせてしまうので、疎遠にならざるを得ない。
(サボテン 44才 主婦 西春日井郡師勝町)
●家族構成/夫(38才)・長女(3才)・次女(10カ月)
子ども同士が砂場でオモチャを取り合ったとき、気心の知れたお母さんなら大して動揺することなく見守れるが、オモチャの取り合いをする月齢の子どもがいるお母さん同士というのは、まだそれほど深いつきあいになっていない場合が多いと思う。例えば公園で会うだけだと、うわべだけの関係のことが多く、砂場で娘が遊んでいる時はいつもヒヤヒヤだった。
人に相談せずに自分で解決すべきことだと思っていたので、相談しなかった。それと時間が解決してくれるのをひたすら待った。
非常に難しい!と思います。お母さんたちは年齢・生活環境・子育て経験などがバラバラで、ちょっと砂場で会うだけでは判断がつかないから。
入園前なら変わると思います。親同士が会う時、くっついてくる子ども同士が仲が悪くて遊んでくれなければ、冷たい雰囲気になって気まずくなる。でも入園・就学していれば、子ども抜きで親同士が会えるので、子どもが仲が悪くても関係なくなる。
(N.T. 33才 主婦 名古屋市)
●家族構成/夫(51才)・長女(19才)
子どものどちらかが一方的に他方をいじめたり、暴力をふるったりする時。自分の子どもに対してしてほしくないことを、相手の親がする時。どちらかの家に子どもがずっと行きっぱなしになる時。
家族や親に話をよく聞いてもらい、体験談をいろいろ教えてもらいました。実際の解決は、家庭でのことは結局ひどい暴力をきっかけにつきあいをやめました。幼稚園でのことは、席を離すなどの具体的なお願いをしましたが、相手の親に対しては何も言いませんでした。
つきあえると思うところでつきあうようにして、つきあい方を割り切って考えること。何のためにつきあうのか、どうしてつきあうのかがはっきりしないと、どうすればいいかという答えも見つからないと思います。
ケンカの程度や親同士のこれまでのつきあい方によると思います。親同士のつきあいが子ども中心のものだったなら、子ども同士が疎遠になれば親同士も当然、疎遠になると思います。
(プチプチ 51才 医師 瀬戸市)


前へ

目次
特集
トップ

特集トップ