編集部 |
ケース3については、どのようにお考えでしょうか。 |
大薮さん |
2年生の上の子はひとりで電車に乗って習いごとに行っています。中学生になっても親が車で送り迎えをしている人もいるんですが、私は子どもをひとりで電車に乗せることも、親離れ・子離れの大事な経験ではないかと思っています。また、スキンシップは親離れさせる上でも必要だと思うので、いくつになっても子どもが「抱っこして」と甘えてきたら、こちらの体力が続く限り抱っこしてあげたい。甘えるのは、親に何かを求めているということなので、それを受け止められるように日頃からゆったりと子育てをしたいと思っています。 |
近藤さん |
意識的な親離れ・子離れと言えるかどうかわかりませんが、私がパートに出るようになったので、保育園のお迎えを同居している夫の母に頼んでいます。パートを始めてまだ1カ月ぐらいなので、お迎えのときに泣いているみたいですし、私が家に帰ると走り寄ってくる状態です。上のふたりは、学校から帰ったときに「宿題は?」とうるさく言う人がいないので、のびのびしていますけど(笑)。 |
高橋さん |
十分に甘えさせて自立させるのがいいと思いますが、子どもたちが小さい頃は仕事に家事・子育てとバタバタしているうちに過ぎてしまい、その余裕がありませんでした。でも、いま抱っこしてあげようかと言っても逃げていってしまいますから、やはり小さい頃にもうちょっと甘えさせてあげればよかったなと思います。 |
伊原さん |
小学5・6年生になるとキャンプや修学旅行などの学校行事があるので、それまでに自分のことができるように、というのが目標です。たとえば、早く着替えないとみんなに迷惑がかかるなと気づけるような環境を、今から少しずつ整えてあげたいと思っています。 |
丸山さん |
託児者であったときに体験したのですが、知らない人に突然預けられて、はじめは泣いてる子も慣れてきて泣かなくなったり、平気な子もいました。私が理事長を務めている「まめっこ」の親子教室では、お母さんだけで話し合う時間を設けています。そのときには親子同室なのですが、子どもそれぞれの気持ちに沿って託児状況をつくります。幼児期においては、子どもにとって「困ったらお母さんが助けてくれる」と安心できる環境をつくり、それから徐々に親と離れる経験をさせていく方がいいと思っています。
そして、皆さんにも覚えがあると思いますが、精神的な自立は子どもの頃から日常生活のなかで、小さな反抗や自己主張を繰り返しながら進んでいきます。だから、親はそれぞれの場面
で、これは認められる、これは認められないとバトルをしながら、子どもの自立を支えてあげることが必要です。特に、大人になってきちんと「ノー」が言えるように、小さな子どもが親に「ノー」と言ったときには大事にしてあげたいです。
また、甘えさせることについては、大人でも甘えたいと思うときがあるわけだから、子どもの甘えも受け止めてあげたいですね。そして、お母さんも夫や他人に「助けて」「話を聞いて」と甘え、受け止めてもらうことが必要だと思います。 |
|