専門家に聞きました。
これって登園拒否!?さあ、どうしよう?
たとえば、幼稚園に行く時間になると、子どもが「おなかが痛い」と言い出すことがあります。これは本当におなかが痛いのでしょうか。親はどう対応すればいいのでしょう?

 子どもが何かストレスを抱えているときに、「おなかが痛い」と訴えたりすることがよくあります。決してウソを言っているのではなく、本当に痛くなるんですね。たとえば、幼稚園で何かいやなことがあって、そのストレスを自分で消化できないと、腹痛や下痢・おう吐といった症状が現れたりします。
 おなかが痛くなるのは、腸が収縮する自然な「ぜん動運動」によるものです。ぜん動運動は、精神的なことが原因でも起きることがあり、自律神経のうちの副交感神経が緊張すると起きます。その腹痛自体は心配しなくてもいいので、もし子どもが「おなかが痛い」と言い出したら、親はあわてずに「大丈夫だよ」と安心させてあげてください。そして、子どもが幼稚園に行きたがらないのには原因があるわけですから、それを調べて取り除いてあげることが必要になりますね。
 原因としては、幼稚園でいじめられる、友だちがいない、あるいはお母さんと別 れるのがいやなど、いろいろ考えられます。もし入園直後にいやがるのであれば、親離れしていないことが原因かもしれませんね。その場合には、幼稚園に友だちができれば喜んで行くようになると思います。また、入園後しばらくしてからいやがるのであれば、ほかの原因が考えられますから、幼稚園の先生に事情を聞いて対応を考える必要がありますね。いずれにしても、友だちができて遊べるようになれば解決できることが多いですから、友だちづくりをサポートしてあげてほしいですね。
 相談に来られるお母さんの話を聞いていると、何が原因かだいたい察しがつきます。お母さんの性格もわかってくるので、これは親がちょっと無理をさせているなとか、期待が大きいなとか。子どもの適応力にも個人差がありますから、その子の適応力に合わせて対応を考えてあげてほしいですね。
体の発育と心の自立。どう考えたらいい?
「親にべったりで、ほかの子と一緒に遊ばない」「言葉がなかなか出ず、親と一緒でないと友だちと話もできない」。日頃から気になる子どもの発育について、親はどういった考え方や対応をすればいいのでしょうか?

 自分たち親子がどういう状況であるかを、なるべく冷静に見つめることが必要だと思います。確かに「うちの子は公園で遊ばない」といった訴えはすごく多いですね。よく話を聞いてみると、同じような年齢の子どもが近所にいなくて子ども同士で遊ぶ機会が少ない。そうすると、母親と子どもがべったりになり、父親が帰ってくるまで母親と子どもだけで過ごすという家庭も多いようです。そういう生活環境の場合には、なるべく早く保育園などに入れて、子ども同士のつきあいを覚えさせるといいと思います。
 親の心がまえとしては、ほかの子と比較しない、親子のふれあいを大切にする、子ども同士で遊ばせる、そして不安や疑問があったら他人に相談することが大事でしょう。相談することで、客観的にものを見られるようになりますからね。また、子どもの体調に神経質になりすぎないことも大事ですね。「病気では?」と心配して家庭医学の本を見れば、なんらかの病名にあてはまるものです。でも、健康体であるという前提で考えれば、ちょっとしたストレスが原因で腸がぜん動運動したりするのは、自然なことですから。
 育児書に書かれていることにしても、それはひとつの見方であって、国や民族が違えば育児の考え方もそれぞれ違います。だから、私が言っていることもみんな正しいかどうかはわかりません(笑)。とにかく「こうあるべきだ」という情報には、惑わされないようにしたいものですね。
 

子どもの自立Q&A

お答えは長嶋先生


Q  手先が不器用なのか、食器の使い方がヘタで、服の着脱やボタンをかけるのも上手にできないのですが。

A  普通にしゃべったり走ったりできる子どもが、手先だけ不器用ということはありま せん。慣れないうちはハシの持ち方もうまくなく、スプーンもへんな持ち方をするものです。年齢相応の状態であり、親が不器用と思い込んでいるだけとは考えられませんか? また、親がボタンをかけてあげたりなど面倒見がよすぎると、子どもは上手にできるようになりません。親があまり手伝わないようにしてみてはどうでしょうか。

Q  うちの子は母親から離れず、集団が苦手です。保育園へ連れて行っても、なじめないようです。

A  今の子どもたちは集団が苦手な子が多いです。こういう場合は、たとえば保育園の友だちを呼んできて家や外で一緒に遊ばせるなど、徐々に集団に慣れさせてあげるようにしましょう。子ども同士で遊べるようになれば、保育園も楽しくなるのではないでしょうか。

Q  2歳なのにほとんど言葉が出ません。どういう原因が考えられるでしょうか。それとも心配はいらないのでしょうか。

A  もし2歳でほとんど言葉が出ないのであれば、ちょっと気になります。1歳半から2歳になると、「くるま、きた」「わたし、いく」というように二語文で話すようになります。一度、保健師に相談したり、小児科で原因を調べてもらった方がいいでしょう。また、母子が密着しすぎて親が何でも先回りして世話をすると、子どもは言葉を話す必要がなくなり、言葉の発達が少し遅れることがあります。その場合は、子どもに友だちをつくってあげたり、あまり世話をしすぎない、といった配慮が必要でしょう。