2017/11/02
天気予報は晴れ。
準備は万端。
いよいよ、明日は第7回元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかんが
開催されます。
参加のみなさんにとって有意義な時間となるように
準備してお待ちしております。
今年の実行委員は情熱の赤!元気の赤!赤色のスタッフTシャツで
みなさんをお迎えします!!
赤Tシャツを目印に、何かありましたらお尋ねください。

さて、みなさんが心配されている
某人気大型店の渋滞情報ですが、
意外にも朝はほとんど混雑していません。
8時30分ごろはスムーズに来られますので早めのお越しをお勧めしています。
祝日は9時00分オープンなので
10時00分ごろから少しずつ渋滞が始まりますが
県道60号名古屋長久手線を、名古屋方面からモリコロパークへ向かっていただくと
イオン長久手店のあたりから左側車線(側道へ入る車両)が混んできますので
右側車線を通ってきていただくと
比較的スムーズに来られると思います。
東名高速をご利用の方は
長久手インターを降りる際、料金所を通過しましたら
足助方面へ向かってください。
モリコロパークの前あたりまでスムーズに来られると思います。

会場は、愛知県児童総合センターではなく
地球市民交流センターですよ、お間違いなく!!
それでは、
スタッフ一同、
わくわくしながらみなさまをお待ちしています。
一緒に学び、一緒に楽しみましょう!!
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2017/10/25
ぐずついたお天気のなか、第7回実行委員会が開催されました。
すでに出会って約半年が過ぎ、実行委員のメンバーもすっかり打ち解けた雰囲気です。

実行委員長の話で本番に向けての士気が高まったところで・・・


当日に向けて、真剣な話し合いが繰り広げられます。
・・・と思ったら、

みんなで踊る!!
なかなかしんどいぞ、このダンス・・・
これはいつ披露(参加?)するのか、当日のお楽しみです。
さて、第7回元気スイッチ、参加者申込がついに200名を突破しました!
実行委員もあともうひと踏ん張り、頑張ります!
カテゴリー: 元気スイッチon!! | コメントはまだありません »
2017/09/21
第7回元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかんの開催案内は
みなさんのお手元に届いていますでしょうか?
プログラムを簡単にご紹介しますと…
基調講演 「虐待と児童館と私」
講師:高松絵里子さん(北海道 中標津町役場 子育て支援室 室長)
第1分科会 テーマ:乳幼児期にとっての児童館の役割
「乳幼児期の親子にとって魅力のある児童館とは ~子どもも楽しい・親も楽しい~」
アドバイザー:山田尚美さん(常滑市子育て支援センター所長)
第2分科会 テーマ:子どもとメディア
「スマホ・携帯ゲーム機はアリ?ナシ?」
第3分科会 テーマ:様々な問題を抱える親の背景
「親を受け止めて~児童館にできること~」
アドバイザー:杉浦浩代さん(臨床心理士)
第4分科会 テーマ:子どものコミュニケーション能力
「なぜわかってくれないの?~思いを伝えられない子どもたち~」
アドバイザー:後藤かをりさん(臨床心理士)
あそびば:15団体
今年もさまざまな角度から、子どものこと、子育てのこと
児童館や児童クラブを考える1日にしたいと思います。
参加申し込みもスタートしています!
下記のリンクから開催案内・参加申込書がダウンロードできます。
ぜひご参加ください!
2017開催案内中面
2017開催案内外面
カテゴリー: 元気スイッチon!! | コメントはまだありません »
2017/08/24
元気スイッチon!!の実行委員は、全体会部会(講演会・開閉会式)・分科会部会・あそびば部会に分かれています。
実行委員会では、それぞれの部会での話し合いを進め内容を考えてきました。

そして、いよいよ講演会や分科会の内容、あそびば出店市町村も決まりました!
みなさまにも興味深いテーマがそろっていると思います。楽しみにしていてください。
あそびば出店者の市町村の担当の方々も、準備を始めているところもあるかもしれません。
どんなあそびが集まるのかワクワクしています。
先日、フライヤー(開催要項)の校正を終えて、入稿したところです。
みなさまのお手元に9月の中旬に届けるべく準備を進めています。
カテゴリー: 元気スイッチon!! | コメントはまだありません »
2017/08/04
元気スイッチon!!では毎年、サブタイトルとしてその年のテーマや大会のイメージにそったキャッチフレーズを掲げています。
先日の実行委員会では、今年のテーマ「社会的課題について考える〜児童館として」を踏まえて、
どのような気持ちで参加者に参加してもらいたいのか、私たちが参加したいのか、
グループディスカッションをしながら案を出し合いました。

この大会への想い、児童館への想い、子どもたちへの想いなど、
様々な想いが交錯するため、毎年この話し合いは白熱します。
そして、決まった今年のサブタイトルがこちらです。
「今と向き合い、明日を切り拓く!」
児童館の今、子どもたちの今としっかり向き合い、
前に進んでいこうという気持ちが込められたサブタイトルになりました。
この想いを込めて、大会の準備をすすめていきます!
カテゴリー: 元気スイッチon!! | コメントはまだありません »
2017/07/28
11月3日に行われる元気スイッチon!!ですが、
みなさまのお手元にフライヤー(開催要項)が届くのは、9月中旬になります。
それまではこのブログでいろいろお知らせをしていきます。
今回は、
実行委員会の様子を掲載した「実行委員会レター」をご紹介します。

第1回元気スイッチon!!から数えると、
のべ200名が実行委員として参加し、大会を作ってきました。
ベテランの館長さんから新任の先生まで
お互いに、知らないことを学んだり
子どもたちへの思いを熱く語りながら
楽しむことも大切にしています。
自分たちは何をすべきかを考えながら、みんなで大会を作っています。
そんな様子が実行委員会レターから見ることができますよ。
まずは第1号ができました!!
研修会などで配布していますが、こちらからもダウンロードできます。
↓↓↓
実行委員会レター No.1
ぜひ、ご覧ください。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2017/07/17
今年もやります!
第7回となる元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかん。
11月3日(金・祝)愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内、地球市民交流センターにて開催予定です。
開催にむけて実行委員会も始動しています!
すでに2回(分科会部会は3回)の実行委員会を終え、チーム感も増してきました。今年は男性のメンバーも多く、活気のある雰囲気です。
第7回の大会テーマは
「社会的課題について考える〜児童館として」
このハードな側面を持つテーマについて、それぞれの関心事と照らし合わせながら大会を組み立てていきます。
第7回はどんな元気スイッチになるのか、今から楽しみです!


カテゴリー: 元気スイッチon!! | コメントはまだありません »
2016/12/13
12月4日、東浦町のあいち健康プラザにて、第6回となる「元気スイッチon!!あつまれ!あいちのじどうかん」が開催されました。
愛知県下の児童館職員が一同に会するこの大会、今年はのべ3500名を超える方が参加されました。
各会場の様子を少しですが写真でご紹介します。

朝1番の打ち合わせ。気合い入れてます!

開会式の前のオープニングアクト。
東浦町藤江バトンクラブの子どもたちによる華やかなパフォーマンス。


開会式に続いて、新しい試みとなるパネルディスカッション。
コーディネーターに岐阜市立中央図書館(みんなの森 ぎふメディアコスモス)館長の吉成信夫さんを迎え、パネラーとして3名の児童厚生員の方々が登壇されました。
テーマは「今日からできるはじめの1歩」


10:30からは展示ギャラリーにて「あそびば」も開幕!
15の児童館、児童センター、児童厚生員の仲間たちが楽しい工作や遊び、パフォーマンスを展開します。

おなじみ、アピールカードの展示もあります。
どれもくふうを凝らした、気持ちが伝わるものばかりです。


午後には、各分科会もスタートしました。
第1分科会 テーマ:子どものホンネと私たちの思い「子どもと一緒に考えよう〜あいちの児童館の未来〜」
協力 子どもたち


第2分科会 テーマ:学童期の育ちと遊びの関係「小学生は宇宙人?!〜幼稚園・保育園から来たあなたへ〜」
アドバイザー 村上明子さん(特定非営利活動法人りんりん/放課後児童クラブりんごクラブ支援員兼管理者)


第3分科会 テーマ:来館者対応「みんなが笑顔になれる言葉がけ」
アドバイザー 伊藤慶美さん(子育てカウンセラー/伊藤よしみ・子育て研究所代表)


第4分科会 テーマ:発達障がい理解について「みんなちがってみんないい」
講師 伊藤 功さん(特定非営利活動法人スウィートスマイル所長)

閉会式の前に、
「もっと児童館を変えよう!〜あなたのはじめの1歩は?〜」と題したシェアタイム。
今日1日で掲示された意見をもとに、全員で「児童館のこれから」を考えました。

閉会式では、一般財団法人児童健全育成推進財団の依田秀任さんに大会全体の講評をいただきました。
大会全体をとても丁寧に見ていただき、実行委員のメンバーも感激です!

大会は大成功で幕を閉じました。
最後は来年にむかって、元気スイッチon!!
カテゴリー: 元気スイッチon!! | コメントはまだありません »
2016/11/25
急に冷え込んだ11月24日、第6回実行委員会が開催されました。
大会開催まで、残すところあと10日!

アピールカードの展示準備中。
今年もすてきなカードばかりです!

分科会も最終チェック。

あそびば&全体会。
全体会は開閉会式の調整等で、他の部会との擦り合わせも行います。
いよいよ開催が近づいて、実行委員会も盛り上がってきています!
まだまだ準備作業は続きます。
カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »