準備委員会開催中!!

2012/03/09

みなさん、はじめまして!

あいち大会の広報を担当することになりました すがっち です!

今日からあいち大会までの『波乱万丈』を

余すとこなく皆様にお伝えしていきますので、

楽しみにしていただけたら、と思います!

 

当日まで8か月を切ったあいち大会。

先日、4回目の意見交換会が行われました。

今までの委員さんに新しく委員に名乗り出てくれた仲間が加わり

新しく委員になったメンバーは、ちょっとソワソワ。

前回を経験したメンバーは、なぜかニヤニヤ。

 

そんな雰囲気の中、自己紹介から始まり

早速、「あそびば」の会場がほぼ決定!

担当部会もあっさり決定!

そして今回の「大会テーマ」を考えました。

テーマは、サブタイトルとして目に触れる最初の部分になるし

今後準備を進めていく上で、何か迷った時や立ち止まった時、

こんな大会にするんだ!、という道しるべともなるとても重要なものです。

各々が持ち寄ったアイデアを

ホワイトボードにどんどん貼り付けて行きました。

「あーわかる」っていうものや

「いいねー」っていうものや

「クスッ」とくるものまで

たくさんのキーワードでいっぱいになりました。

内容盛りだくさんの会議を終え、

一人、帰りの車の中で思いました。

 

愛知のみんなで力を合わせて作る全国大会、

委員さんの子どもたちに対する思い、

楽しもうとする姿、

 

これは間違いなく素晴らしい全国大会になる!

 

楽しみすぎる!

 

ワクワクしすぎて気づいたら

北海道大会のあのテーマソングを熱唱していました。

 

あいち大会もテーマソング欲しい!!

 

愛知のみんなで創り上げるあいち大会は、

10月27日、28日(土、日)に開催されます!

 

次回の委員会では、いよいよ大会のテーマが決まるとか!

 


あいち大会スタッフ募集!

2011/12/25

 

年末も押し迫ってきていますが、

来年開催の全国児童館・児童クラブあいち大会のスタッフ募集を開始します。

 

 

そう、みなさんの出番です!

 

「児童館や児童クラブの活動を盛り上げたい!」

という気持ちがあれば、

館長さんでも、

主任さんでも、

パートさんでも、

行政のかたでも、

…立場や役職は関係ありません!

 

“ あいち ”らしい全国大会をみんなでつくりあげましょう!

みなさんの参加をお待ちしています。

 

※案内・申込み用紙はコチラからもダウンロードできます。

 

 

 

 


あそびば出店者さん編

2011/12/15

お次はプレ大会での出店者さんの様子です。

 

春日井市児童館

安城市児童センター

一宮市児童館

東浦町児童館

愛西市西川端児童館

蒲郡市児童館

長久手町児童館

稲沢市児童センター

名古屋市児童館

北名古屋市児童館

東郷町児童館

半田市児童館

愛知県児童総合センター

今年の大会では13市町の児童館のみなさん!

児童館数でいうと106の児童館が関わって「あそびば」をつくりあげました。

 

通常業務も忙しい中、

何度も会議を重ねたり、準備をしたり、この日のためにがんばってくださいました。

「市内全部の館がまとまるきっかけになった」

「町長が見に来て、がんばってるねと声をかけてくださった」

「他の市町の様子が見れてよかった」

などなど、出店者さんからの感想もいただきました。

 

児童館の

多いまちは、みんなでまとまり団結力を武器に、

少ないまちは、どのようにやりくりするかアイデアを出し合い、

この大会に参加していただきました。

参加して、「来年もやりたい」と思ってくださったみなさん。

来年もやりましょう!!


がんばった委員さん編

2011/12/09

今度は当日鮮やかなターコイズブルーのTシャツを着て、がんばっていた

委員さんたちを紹介します。

5月から半年以上、あれこれがんばりました。

アルバイト厚生員さんから、館長さん、市町の子育て支援課長まで

いろいろな立場の人で構成された企画委員会。

みんなで苦労して作り上げた大会ですので、当日はいい笑顔で迎えることができました。

表舞台から裏舞台までごらんください。

(カメラで追ってくれた広報委員があまり写ってないのが残念)

さて。参加された方は覚えておいでだと思います。

「ど」マーク。

これは閉会式の際に

「来年、全国大会のスタッフになりたい人~!!」

と聞かれて、思わず手を挙げてしまった人たちです(笑)

用意していたシールが足りなくなるほど、たくさんの手を挙げていただきました。

肩や背中、おでこにシールを貼られた人は、

ぜひ、次の大会。一緒に作りましょう。

スタッフ募集の準備が整いしだい、来年の大会のスタートです。

まもなくですよ!!


みなさんからのメッセージ

2011/12/05

あいちプレ大会が終了してから、あっというまに冬になりました。

寒い日が続きますね。

参加者からいただいた暖かいメッセージの一部をご紹介します。

(本当はもっともっとたくさんあるんですけど)

たくさんの笑顔にあふれた大会を思い出し、心をポカポカにしてください。


あいちプレ大会が開催されました

2011/11/05


11月3日、あいちプレ大会が開催されました。

 

基調講演と6つの分科会、あそびばへの出店は、児童館職員を中心に約400人の参加があり、

あそびばでは、のべ約7,000人の親子にさまざまな「児童館の遊び」を体験してもらうことができました。

 

約半年間この日のために準備してきた49人のスタッフ、

そのスタッフが動きやすいようにバックアップをしていただいた各所属児童館のみなさん、

様々な形でアドバイスや協力をしていただいた関係団体や講師のみなさん、

そして、参加のみなさんで作りあげた大会だったと思います。

 

また岐阜県、三重県、静岡県、福井県、滋賀県、東京都、

遠くは北海道からも参加をしていただいたことは、

ぜひ来年の全国大会開催に向けていい形で繋げていこうと思っています。

 

第12回全国児童館・児童クラブあいち大会は、

来年、平成24年10月27日(土)~28日(日)です。

 

子どものこと、子育て家庭のこと、児童館や放課後児童クラブのことを

みんなで考え、語り合える2日間にしたいと思います。

 

日本の“ど真ん中”で、みなさんの参加をお待ちしてます。

 

 

 


100時間を切りました

2011/10/31

 

あいちプレ大会まで残すところ100時間を切りました。

このまま、あっという間に当日をむかえてしまいそうな感じです。

事務局のデスクの上には、北海道大会の実行委員のみなさんから託された

「くま吉」が座っています。

北海道からの愛知につながった大会への思いを感じています。

 

今日も各部会のスタッフが集まっていました。

作業をする人、分科会の打合せをする人、開会式や閉会式の

進行のチェックをする人など、それぞれの役割ごとに準備を進めています。

 

そして、今日はスタッフTシャツが完成して届きました。

11月3日にはスタッフ全員がこのTシャツを着て、

皆さんの参加をお待ちしてます^^

見かけたら、ぜひ声をかけてください!

モデルは自由な事務局トリオでした。

 

 

 


1週間を切りました

2011/10/28

 

先週末は札幌で全国児童館・児童クラブ北海道大会が開催され、

あいちプレ大会のスタッフもたくさん参加してきました。

来年の全国大会をしっかりPRしてきましたが、

愛知に帰ってきてその余韻に浸る間もなく…

 

そう、すぐにプレ大会が控えてました!

 

残すところ1週間を切り、昨日も、今日も、各部会の委員さんたちが

忙しい中、時間を作って集まって、準備や打合せをしています。

 

 

参加申し込みのFAXも300枚を超えました。

遠く県外から参加してくれる児童厚生員さんもいます。

 

プレ大会当日まではバタバタした毎日ですが、

参加したみなさんがいいプレ大会だったと感じられるようにしたいですね。

 

みなさん、11月3日にお会いしましょう。

 


あそびば出店者 事前打ち合わせ

2011/10/16

 

10月13日(木)

「あそびば」に出店して下さる方たちと事前打ち合わせをしました。

 

 

自己紹介に始まり、当日の流れ、荷物の運び入れから撤収、交流会etc.内容は盛りだくさんです。

電話やメールのやり取りは恋人並(?)ですが今日が初顔合わせ。

どなたも子どもに寄り添う方々。

笑顔がやわらかく温かさ、頼もしさを感じました。

 

 

観光案内…違います、皆さんと現地見学!

細かな所まで観察。

自分のブースの場所がどんな感じか気になりますよね。

イメージ湧いたでしょうか?

大会当日、あそびばに笑顔と元気のスイッチがたくさん見つかる予感…(^m^)。

 

 


出前じどうかん -あそびば-

2011/10/14

 

子どもたちが笑顔になる人気のあそび、

子どもたちの心をがっちりつかめるあそび

一緒にあそんで学んで楽しもう

 

児童厚生員・指導員が集まってアイディアを出し合い、

悩んでみたり、笑顔になったり、日々頑張っています。

 

 

出店児童館の方たちとの顔あわせ会も終わり、また一歩前進。

アピールカードもどんどん届いているよ!

 

 

 

ワクワク ドキドキ

私達の心にスイッチon!! 元気スイッチon!!