2012/09/09
全国大会を盛り上げてくれるサポーターを紹介します。
北名古屋市の鳴子踊りのチーム「北なごや発 夢☆列車」さんです。
小学生を中心としたファミリーチーム。
児童館に来館する子どもたちや児童クラブに在籍する親子さんも活動しており、
北名古屋市の児童館のスタッフは、わがチームのようにチームを見守っています。
チームは、
3歳の子どもから、お孫さんと一緒におどるおばあちゃんまで!!
まさに「みんなの居場所となるような活動」といった点では、児童館と同じです!!と
代表の柴田さんが笑顔でお話してくださいました。
ビタミンカラーのTシャツは、あいち大会のイメージでもあって、
きっときっと
大会を盛り上げてくれるサポーターとなるでしょう!!
「夢☆列車」のみなさん!!』よろしくお願いします。

代表と柴田さんと一緒に!!
-開会式部会メンバーと我が子のように見守る厚生員-
カテゴリー: 開会式 | コメントはまだありません »
2012/09/09

わ~いわ~い(*^_^*)
またまた、今度は滋賀県、沖縄県から届きましたよぉ★
ありがとうございます!!
このHPを見て、
「期限が過ぎちゃったから諦めていたけど。えっ(>_<)まだアピールカード送っていいの?」という方、待ってます、ぜひアピールカード送ってください。(第2締め切り日:9月30日)
HPでも、どんどん紹介させてもらってます。
ちなみに、
HP企画として、みなさんのアピールカードのいろんな賞も勝手に広報で企画しています。
お楽しみに♪
広報うさみみでした。
カテゴリー: 広報 | 2 件のコメント »
2012/09/09

★ 開会式・交流会部会 瀬戸市 せとっ子三人娘 ★
カテゴリー: カウントダウン | コメントはまだありません »
2012/09/08
第8分科会「地域ネットワーク」です。
「地域にとって『なくてはならない』児童館をめざして」というテーマです。
私たち、地域の人たち……お店の人たちやオジサンおばさん、学校、ボランティアさん、民生委員さん、老人会さん、etc.etc い~っぱいの人たち……みんな地域の「子育て」にかかわっている(はず)の人たちにどう思われてるんだろうね? 児童館が明日なくなっても誰も困ったり悲しんだりしてくれないんじゃないかしら? というのが発想の原点です。
そうなんです。私たち担当者、胸を張って「こうしてます!」って言えないんです。
「こうありたい」と思うのと「今の現実」にギャップを感じてます。
みなさん、いかがですか?
それで、いくつかの児童館の事例を聞いて考えようと思いました。
・児童館がなくなりそうになった時に立ち上がった地域の方々が運営する児童館
・東日本大震災で、図らずも建物が使えなくなった児童館
・一歩一歩、地域ネットワークを築いていった児童館
そして、参加してくださる方々の日々の活動や、悩みや、アイデアを話し合い、明日からの糧にしたいと思っています。
悩んでいる方も、自慢したい方も、どっちでもない方も、どうぞご参加ください!

写真は、「児童館がなくなったら、どうなんだろうねー」と考え合っているところです。
手は美しいでしょう?
カテゴリー: あいち大会, 分科会 | コメントはまだありません »
2012/09/08
こんにちは☆
『オペラの人』こと
開会式&交流会部会 はるなです(*^O^*)♪♪
風邪が治りかけの状態でがっつり歌ってしまった代償に
今日は喉がガッサガサです←
さてさて
6日(木)は、あいち大会をPRするため
浜松のブロック別児童厚生員等基礎研修会会場へお邪魔してきました!
参加されていたみなさま、
育成財団のみなさま、
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました(*^ω^*)
わたしたちのPRを見て、参加したいって言ってくださった方、
すごく嬉しかったです!
お申し込み、わくわくでお待ちしています☆
なかには
『もう申し込みました☆』って方もみえました。
感謝感激です!!
ありがとうございます!!
当日またお会いできるのを、楽しみにがんばります☆
みなさんに楽しんでいただけるように
参加して良かったって思っていただけるように
あーでもない、こーでもないって
アタマをひねってる最中です。
お披露目したみたいな『あいちらしさ』、出せるかなあ??
出せるといいなあ。←
もう目前に迫ってきた、あいち大会。
当日までのカウントダウンはblogで絶賛リレー中ですが
実は、
締め切りまで数えてみたところ
なんと・・・・
あと9日です( ̄Д ̄;)!!
土壇場でのPRですみません(汗)
改めまして
浜松会場にいらしたみなさん
研修おつかれさまでした☆
blogを見てくださってるみなさん
いつもありがとうございます。
みなさんのお申し込み、
企画委員一同、首をながーーーーくして、お待ちしております♪♪
☆追記☆
ホントは
この4日間の浜松研修、参加したいなーって思ってたんですが
企画委員の活動のためにお休みを消化してしまってて
断念したのはココだけのお話。
でしたぁwww
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2012/09/08

沖村児童館のゆかいな仲間たちです。
素顔の見たい方は、ぜひ沖村児童館へお越しください。
お待ちしてま~す♡
★ 北名古屋市 沖村児童館 ★
カテゴリー: カウントダウン | コメントはまだありません »
2012/09/07

★ 育成財団事務局 noz ★
カテゴリー: カウントダウン | コメントはまだありません »
2012/09/06
人って 一人一人感じ方って 違うよね。
例えば、回転寿司に行った時
まぐろにサーモン 海老にはまち などなど・・・
食べたいものがみんな違うよね。
今、人気のAKB48の中で
「誰が好き?」と尋ねたら
「まゆゆがかわいい」「やっぱり一宮出身きたりえが好き」
「ゆきりんに癒される」などなど・・・
様々答えが返ってきます。
十人十色、それぞれのこころに寄り添うには
どうしたらいいのでしょうか?
叱りつけてばかりいると、子どもは
「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる。
―ドロシー・ロー・ノルト博士「子どもが育つ魔法の言葉」詩 親は子の鏡―より
ことばには魔法の力があるんだと思いませんか?
子どもとの会話の中で共感する言葉を返してあげるのと
返してあげないのとでは、子どもとの距離感が
ぜ~んぜん違ってきますよね(^_-)-☆
ある日の
こげぱん 「どうせ・・・すてるんでしょ?」
めろんぱん 「どうしてそうおもうの?」

※ こげぱんは、こげたのでこげぱんといいます。
性格は何事もなげやり、やる気ゼロ、無気力で無関心
「どーでもいーしー」と言っています。
たかはし みき 著
みんなで楽しくわいわい語り合ってみませんか。
『今までの自分ってどうだったかな?』と、ハッ!としたりして・・・
担当者
小林 龍美 [一宮市起児童館]
岩間 竹子 [愛西市佐屋西児童館]
長尾千賀子 [愛西市永和児童館]
カテゴリー: 分科会 | コメントはまだありません »
2012/09/06
カテゴリー: カウントダウン | コメントはまだありません »
2012/09/05

★ 岩倉市第一児童館 のみんな &期待の新人児童厚生員 ★
カテゴリー: カウントダウン | コメントはまだありません »